現在取扱い楽譜数:ロケット出版2,386件
国内楽譜198,789件、 輸入楽譜55,684件

Vol.4 鍵盤ハーモニカの吹き方(立奏編)

鍵盤ハーモニカの吹き方(立奏編)

前回は音楽の授業の際メインの姿勢になる「鍵盤ハーモニカの吹き方(座奏編)」をお届けいたしましたが、今回は音楽会などで役立つ〝立奏編〟のご紹介です。

「鍵盤ハーモニカの吹き方(立奏編)」

1.左手を楽器の裏側のバンドに入れて楽器を持ちます。
2.ホースタイプの唄口は上下の歯で支えて使用します。短い唄口の場合は噛まずに口を添えるだけでOK!
3.顔が下を向かないように気をつけて楽器を演奏しましょう。

♪楽器の角度について

立奏時は座奏時と比べて楽器を自由に動かすことができます。
どんな風に楽器を持てば良いのか迷ってしまうかと思いますので、メリット・デメリット含めて
いくつかの持ち方パターンをご紹介していきます。

◆ ホースタイプの唄口の場合

1.体の正面に持つ

座奏の時と同じように鍵盤を見ながら演奏することができます。

  菅谷Vol.4_写真1

2.ホースを首の後ろから回して持つ

音楽会などスタイリッシュに見せたいときにオススメです。ホースも邪魔になりませんね。

 

菅谷Vol.4_写真2

 

◆ 短い唄口の場合

3.鍵盤が垂直になるように持つ

左手首の負担は少ないですが、鍵盤が見えないため動きのあるフレーズは少し演奏しにくいです。

 

菅谷Vol.4_写真4

 

4.鍵盤が斜めになるように持つ

1より少し鍵盤が見やすくなりますが、長時間演奏すると左手首に負担がかかります。

 

菅谷Vol.4_写真3

 

5.鍵盤が天井を向くように持つ(番外編)

楽器裏のバンドを握るか、楽器全体を手の平で支えて演奏します。動きのあるフレーズもかなり演奏しやすくなりますが、低学年の子ですと楽器を支えるのが難しいです。

 

菅谷Vol.4_写真5 

このように色々な構え方がありますが、型を決めすぎずに「吹きやすいように」「からだに無理がないように」を優先して持ち方を考えていけたら理想的ですね。

今回の「鍵盤ハーモニカの吹き方(立奏編)」はここまで。かっこいい吹き方をたくさん試してみてくださいね!

 

菅谷詩織

菅谷詩織(すがや しおり)
ピアニスト・鍵盤ハーモニカ奏者・作編曲家。
クラシックベースな感性であらゆるジャンルにおいてコンサート、メディアなどでの演奏活動を行う傍ら、オリジナル楽曲制作や主にピアノや鍵盤ハーモニカ向けの編曲などを行う。その他アニメ・ゲームなどの劇伴作品へのレコーディング参加も多数。リコーダー・ケンハモ・ピアノの実力派3人組ユニット『おんがくしつトリオ』でも活動中。ミューザ川崎シンフォニーホールなど全国各地のホールで演奏。

 



瓜生レッスンページ


下中レッスンページ

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。

最近チェックした商品