【新譜紹介】アメリカ、バーンハウス社より その2
次に、CD「夕暮れの中へ:中上級バンド作品集2015」に収録の曲からです。
このCDの詳細と購入はこちら
マット・コナウェイのオリジナル作品。グレード4、4分23秒。
ティンパニでドラマチックに開始され、すぐトランペットと金管のファンファーレが加わります。
華やかな序奏。主部は速いテンポでユーフォニアムなどの低音楽器がリードし、木管による第2主題もあり、中間のゆっくりした部分ではフルートが目立ちます。
金管も厚いサウンドで加わって終わる2部形式の曲です。
パリ・チャンバースの古いマーチをアンドリュー・グローバーが編曲したものです。
グレード4、2分30秒。
トランペットのファンファーレから始まる有名なマーチで、第1マーチは短調で印象的です。
低音が主旋律を奏し木管が飾ります。第2マーチから長調になり、トリオでは低音の主旋律を木管が飾る大変技巧的なマーチで、中上級バンドのレパートリーに加えておきたい曲です。
ロブ・ロメインのオリジナル作品。グレード3.5、 8分13秒。
1868年ハワイの海岸で起こった地震を主題に作曲されました。
波の音から開始され、ヴァイブとフルートの音で、海岸の砂浜が画かれ、序奏となります。
打楽器のリズムでテンポを速め、ハワイの舞曲風な部分に入ります。
打楽器が活躍し、更にテンポを速め曲が進んでいき5分40秒でクライマックスとなり、静かな波の音に戻ります。
もう一度ゆっくりした部分からテンポを速めてクライマックスを作って終わります。
海の動きを巧みに描いた面白い曲です。
スウェアリンジェンのオリジナル作品。グレード3、3分24秒。
木管が民謡風な旋律を歌い出し、フルートやホルンが続きます。
ドラムを伴う舞曲風な旋律も加わりますが、はじめの旋律が繰り返され、フェルマータで止まって静かに終わる美しいバラードです。
ヴェルディの歌劇と同じタイトル「Force of Destiny(運命の力)」ですが、これはラリー・ニークのオリジナル作品です。
若くして亡くなったバンド・ディレクターの追憶のために委嘱を受け、作曲されました。
グレード3、4分42秒。
短いゆっくりした序奏の後速い主部に入ります。元気の良い主題です。
レガートな第2主題のあと、ゆっくりした中間部が続きます。木管やホルンが印象的です。
その後速い主部に戻って終わります。
ジョナサン・マクブライドのオリジナル作品。
グレード3.5、3分54秒。
アラスカのバンドの委嘱で作曲。
テュッティで劇的に開始されます。序奏のあと、雪崩が起こる予兆が現れ、次第に激しさが加わっていきます。
描写的ではなく、音楽で描いてゆく曲です。
世界中で知られるワルトトイフェルの名曲をロバート・ロングフィールドが編曲したものです。
グレード3、2分17秒。
序奏はロングフィールドのオリジナルで、途中の細かい音符がやさしく変えられています。
初級バンドのレパートリーや、中級バンドのコンサートに良いでしょう。
エド・ハクビーのオリジナル作品。
アフリカ東部タンザニアにあるアフリカ大陸最高峰の山を主題とした曲です。
グレード3、3分25秒。
木管でゆっくりと印象深く開始され、アフリカ風な打楽器のアンサンブルに導かれて舞曲風な音楽が始まります。
しかしアメリカ的な表現で表されている曲です。
バッハの作品をアンドリュー・グローバーが編曲したグレード4、8分の曲です。
二短調の有名パッサカリアで、全曲はハンスバーガーの編曲があります。
楽器編成はハンスバーガー編曲より少ないので演奏しやすいでしょう。
木管楽器が充実したバンドに向いています。
こんな曲を自由曲に取り上げる勇気のあるバンドはいないものでしょうか?
デヴィッド・シェイファーの作品。
アメリカのペンシルヴァニア州からカロライナ州にのびるブルーリッジ山脈。そのカロライナ州からの眺めの美しさを画いた曲です。
ファンファーレで曲が開始され、木管が歌い、ファンファーレが何回も繰り返されます。
速い主部はティンパニに導かれて元気の良い主題となり、ホルンなど金管が歌います。
グレード3、6分48秒。
遅くなる中間部はフルートを中心に木管が曲を進めます。再び速い主部にもどる3部形式の曲です。
スペイン語のタイトルを持つこの曲はホセ・フランコ作曲のパソドブレです。
短調の魅力的な旋律の前奏と第1マーチ、長調と短調の混じる第2マーチ、明るいトリオと変化に富んでいます。
中級バンドから一般バンドまで、是非プログラムに加えて欲しい良い曲です。
グレード3.5、2分55秒。
「スパニッシュ・フィーバー」作曲のジェイ・チャタウェイの新作オリジナル作品です。
「太平洋岸北西部の伝説」のサブタイトルが付いた曲です。
インディアンの太鼓や歌声、オカリナのような音も要求される曲です。
グレード3、7分22秒。
エキゾチックな面白さがあります。
ビゼーがソプラノ独唱のために作曲したものをアンドリュー・グローバーがフルートソロとバンド用に編曲したものです。
4分の3のフルートはソロでもセクションのユニゾンでも良いです。
グレード3、2分33秒。
マット・コナウェイのオリジナル作品で、グレード4.5、5分48秒。
2014年バーンハウス出版の中の曲では一番手が込んでいて、難しく作曲されている曲です。
細かい木管の動き、打楽器セクションのリズムなど、風変りな表現が聴かれます。
一度止って遅くなり、次第にテンポを上げていくような部分もあります。
サックスの長いソロもあり、各楽器葉激しく動いて終わります。
CD「夕暮れの中へ:中上級バンド作品集2015」
まずは、CD「時の流れ:中上級バンド作品集2015」に収録の曲からです。- 夕暮れの中へ - マット・コナウェイ
- 古い連隊の少年たち - ウィリアム・パリス・チェンバース
- 地球の中心から - ロブ・ロメイン
- アイルランドの愛のためならば - ジェームス・スウェアリンジェン
- フォース・オブ・デスティニー - ラリー・ニーク
- 女性狩猟家 - カール L. キング
- 雪崩! - ジョナサン・マクブライド
- スケーター・ワルツ - エミール・ワルトトイフェル
- キリマジャロの夜明け - エド・ハクビー
- パッサカリア - J.S. バッハ
- カロライナの威厳 - ディヴィッド・シェイファー
- 予感(パソドブレ) - ホセ・フランコ
- マザマ: 太平洋岸北西部の伝説 - ジェイ・チャッタウェイ
- 開けみ心 - ジョルジュ・ビゼー
- 簡素なダンス - マット・コナウェイ
このCDの詳細と購入はこちら
1. INTO THE SUNSET(夕暮れの中へ)- マット・コナウェイ グレード4 4:23 税込13,500円【楽譜注文番号:UN901】

ティンパニでドラマチックに開始され、すぐトランペットと金管のファンファーレが加わります。
華やかな序奏。主部は速いテンポでユーフォニアムなどの低音楽器がリードし、木管による第2主題もあり、中間のゆっくりした部分ではフルートが目立ちます。
金管も厚いサウンドで加わって終わる2部形式の曲です。
2. THE BOYS OF THE OLD BRIGADE(古い連隊の少年たち)- ウィリアム・パリ・チェンバーズ グレード4 2:28 税込11,232円【楽譜注文番号:UK156】

グレード4、2分30秒。
トランペットのファンファーレから始まる有名なマーチで、第1マーチは短調で印象的です。
低音が主旋律を奏し木管が飾ります。第2マーチから長調になり、トリオでは低音の主旋律を木管が飾る大変技巧的なマーチで、中上級バンドのレパートリーに加えておきたい曲です。
3. UP FROM EARTH'S CENTER(地球の中心から)- ロブ・ロメイン グレード3.5 8:13 税込15,228円【楽譜注文番号:UN903】

1868年ハワイの海岸で起こった地震を主題に作曲されました。
波の音から開始され、ヴァイブとフルートの音で、海岸の砂浜が画かれ、序奏となります。
打楽器のリズムでテンポを速め、ハワイの舞曲風な部分に入ります。
打楽器が活躍し、更にテンポを速め曲が進んでいき5分40秒でクライマックスとなり、静かな波の音に戻ります。
もう一度ゆっくりした部分からテンポを速めてクライマックスを作って終わります。
海の動きを巧みに描いた面白い曲です。
4. BUT FOR THE LOVE OF IRELAND(アイルランドの愛のためならば)- ジェイムズ・スウェアリンジェン グレード3 3:24 税込12,420円【楽譜注文番号:UN898】

木管が民謡風な旋律を歌い出し、フルートやホルンが続きます。
ドラムを伴う舞曲風な旋律も加わりますが、はじめの旋律が繰り返され、フェルマータで止まって静かに終わる美しいバラードです。
5. FORCE OF DESTINY(フォース・オブ・デスティニー)- ラリー・ニーク グレード3 4:42 税込13,500円【楽譜注文番号:UN904】

若くして亡くなったバンド・ディレクターの追憶のために委嘱を受け、作曲されました。
グレード3、4分42秒。
短いゆっくりした序奏の後速い主部に入ります。元気の良い主題です。
レガートな第2主題のあと、ゆっくりした中間部が続きます。木管やホルンが印象的です。
その後速い主部に戻って終わります。
6. THE HUNTRESS(女性狩猟家)- カール・キング/arr.アンドリュー・グローヴァー グレード3.5 2:36 税込11,232円【楽譜注文番号:UK157】
7. AVALANCHE!(雪崩!)- ジョナサン・マクブライド グレード3.5 3:54 税込13,500円【楽譜注文番号:UN905】

グレード3.5、3分54秒。
アラスカのバンドの委嘱で作曲。
テュッティで劇的に開始されます。序奏のあと、雪崩が起こる予兆が現れ、次第に激しさが加わっていきます。
描写的ではなく、音楽で描いてゆく曲です。
8. THE SKATERS' WALTZ(スケーターズ・ワルツ)- エミール・ワルトトイフェル/arr.ロバート・ロングフィールド グレード3 2:17 税込11,772円【楽譜注文番号:UC365】

グレード3、2分17秒。
序奏はロングフィールドのオリジナルで、途中の細かい音符がやさしく変えられています。
初級バンドのレパートリーや、中級バンドのコンサートに良いでしょう。
9. SUNRISE OVER KILIMANJARO(キリマジャロの夜明け)- エド・ハクビー グレード3 3:25 税込13,500円【楽譜注文番号:UN900】

アフリカ東部タンザニアにあるアフリカ大陸最高峰の山を主題とした曲です。
グレード3、3分25秒。
木管でゆっくりと印象深く開始され、アフリカ風な打楽器のアンサンブルに導かれて舞曲風な音楽が始まります。
しかしアメリカ的な表現で表されている曲です。
10. PASSACAGLIA(パッサカリア)- J.S.バッハ/arr.アンドリュー・グローヴァー グレード4 8:01 税込12,420円【楽譜注文番号:UC366】

二短調の有名パッサカリアで、全曲はハンスバーガーの編曲があります。
楽器編成はハンスバーガー編曲より少ないので演奏しやすいでしょう。
木管楽器が充実したバンドに向いています。
こんな曲を自由曲に取り上げる勇気のあるバンドはいないものでしょうか?
11. CAROLINA'S MAJESTY(カロライナの威厳)- デヴィッド・シェイファー グレード3 6:48 税込13,500円【楽譜注文番号:UN906】

アメリカのペンシルヴァニア州からカロライナ州にのびるブルーリッジ山脈。そのカロライナ州からの眺めの美しさを画いた曲です。
ファンファーレで曲が開始され、木管が歌い、ファンファーレが何回も繰り返されます。
速い主部はティンパニに導かれて元気の良い主題となり、ホルンなど金管が歌います。
グレード3、6分48秒。
遅くなる中間部はフルートを中心に木管が曲を進めます。再び速い主部にもどる3部形式の曲です。
12. AGUERO,PASO DOBLE(予感・パソドブレ)- ホセ・フランコ グレード3.5 2:55 税込12,960円【楽譜注文番号:UN907】

短調の魅力的な旋律の前奏と第1マーチ、長調と短調の混じる第2マーチ、明るいトリオと変化に富んでいます。
中級バンドから一般バンドまで、是非プログラムに加えて欲しい良い曲です。
グレード3.5、2分55秒。
13. MAZAMA(マザマ: 太平洋岸北西部の伝説)- ジェイ・チャタウェイ グレード3 7:22 税込12,096円【楽譜注文番号:UN908】

「太平洋岸北西部の伝説」のサブタイトルが付いた曲です。
インディアンの太鼓や歌声、オカリナのような音も要求される曲です。
グレード3、7分22秒。
エキゾチックな面白さがあります。
14. OPEN THY HEART(開けみ心: スパニッシュ・セレナーデ)- ジョルジュ・ビゼー/arr.アンドリュー・グローバー グレード3 2:33 税込11,772円【楽譜注文番号:US83】

4分の3のフルートはソロでもセクションのユニゾンでも良いです。
グレード3、2分33秒。
15. MINIMALIST DANCES(簡素なダンス)- マット・コナウェイ グレード4.5 5:48 税込21,600円【楽譜注文番号:UN902】

2014年バーンハウス出版の中の曲では一番手が込んでいて、難しく作曲されている曲です。
細かい木管の動き、打楽器セクションのリズムなど、風変りな表現が聴かれます。
一度止って遅くなり、次第にテンポを上げていくような部分もあります。
サックスの長いソロもあり、各楽器葉激しく動いて終わります。
秋山紀夫【あきやま・としお】
前ソニー吹奏楽団常任指揮者。現おおみや市民吹奏楽団音楽ディレクター。(社)日本吹奏楽指導者協会名誉会長、(社)全日本吹奏楽連盟名誉会員、アジア・パシフィック吹奏楽指導者協会名誉会長、WASBE(世界吹奏楽会議)名誉会員、浜松市音楽文化名誉顧問、アメリカン・バンド・マスターズ・アソシエーション名誉会員。ソニー吹奏楽団名誉指揮者。