作曲者 | 天野正道(アマノ・マサミチ) |
シリーズ | オリジナル |
編成概要 | 吹奏楽 |
解説 | この楽譜は「小編成用」の楽譜で、小編成バンドでもコンクールに出場できるように、以下の最低演奏可能パート(17人)で演奏できるように作られています。 .................... 2 Fl. 2 Cl. A.Sax. T.Sax. B.Sax. Hrn. Trp. Trb. Tub. 6 Perc. .................... CD『究極の吹奏楽 小編成コンクールvol.6』(商品番号:ORGS-1001)に収録。 【作曲家からの曲解説】 この作品は岩手県久慈市立久慈中学校吹奏楽部の委嘱で作曲されました。御多分に漏れず少子化が進んでおり、新入生7名を加えて16名しか部員がいません。顧問の濱田先生が打楽器奏者なので、曲中全員が打楽器を演奏する場面があります。 モティーフが徐々に変容していく時に生まれる、ある種のエネルギーなどを、内触覚的に表現して下されば幸いです。 基本的に各パート1名で演奏するように書いているので、全曲を通して各セクションごとのバランスに注意して下さい。速いパッセージなどもありますが、丁寧にさらっていけばさほど苦労せずに演奏出来ます。通常の調性音楽とは和音の重ね方が少し違うので、この種の和音の響かせ方の研究をしてみて下さい。 中間部で全員が打楽器を演奏しますが、ある種、視覚的効果を狙ったパフォーマンスとして解釈しても良いかと思います。(天野正道) |
解説2 | 【作家プロフィール】 映像音楽、現代音楽、歌謡曲、Jazz、演歌から吹奏楽まで節操無く書く作曲家、指揮者。ヱヴァンゲリヲン新劇場版、ベルセルク、進撃の巨人、シン・ゴジラ、シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽、エヴァンゲリオン・ウインドシンフォニーなどで盟友鷺巣詩郎氏作品の管弦楽編曲、指揮(ロンドンスタジオオーケストラ、ポーランド国立ワルシャワ交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京佼成ウインドオーケストラなど)をする。SEGA主催のシンパシー2013、2015での管弦楽作編曲、指揮、ニューサウンズインブラス2015 2019では故岩井直溥氏の後を継ぎ指揮、編曲を担当する。 第62回秋田わか杉国体、第59回全国植樹祭、第29回国民文化祭の音楽総監督、作、編曲、指揮をする。 何故か国立音楽大学作曲科首席卒業、同大学院作曲科を首席修了しており、第23回(おもちゃ)24回(バトルロワイアル)日本アカデミー賞優秀賞受賞、第10回日本吹奏楽学会アカデミー賞受賞(作、編曲部門)をしている。 他にスティービー・ワンダー、オフラ・ハザ、矢沢永吉、エリック・ミヤシロ、YOSHIKI、布施明、冨田勲などにも作品提供、共演をしている。 |
編成 | スコア Full Score アドバイス付きFull Score(スコアの各所に作曲者本人によるアドバイスが記載されてます) 木管楽器 Flute (Piccolo) Flute 2 Bb Clarinet 1 Bb Clarinet 2 Eb Alto Saxophone Bb Tenor Saxophone Eb Baritone Saxophone 金管・弦楽器 F Horn Bb Trumpet Trombone Tuba 打楽器 Timpani(Rim) Percussion 1 (Crotales,Glockenspiel,Triangle,Vibraphone,Steelpan) Percussion 2 (Snare Drum,4 Concert Toms, Hi-hat, Kick, Triangle) Percussion 3 (Crash Cymbals,Suspended Cymbal, Suspended Crash Cymbal, Finger Cymbal,2 Mokusyo) Percussion 4 (Tam-tam, Bass Drum) Mallet Percussion (Marimba, Vibraphone) 以下の打楽器は管楽器奏者が演奏 木管楽器奏者 Marimba 金管楽器奏者 Snare Drum,2 Mokusyo,Triangle,2 Chinese gong, 17人から演奏可能な楽譜です。 |