編曲者 | John Paynter(ジョン・ペインター) |
作曲者 | Malcolm Arnold(マルコム・アーノルド) |
シリーズ | 輸入クラシックアレンジ(中上級) |
編成概要 | 吹奏楽 |
解説 | 1957年、アーノルドが、イギリスのBBC放送が主催したライト・ミュージック・フェスティヴァルのために作曲した曲です。原曲は管弦楽曲で、のちにアーノルド自身が吹奏楽に編曲、イギリスのノヴェロから出版していますが、アメリカのノースウェスタン大学のバンド・ディレクターだったジョン・ペインター(1928 1996)が編曲、1978年にカール・フィッシャーから出版された楽譜も演奏されています。 それぞれの楽章について、アーノルドは次のように述べています。 ●第1楽章 ペザンテ(重々しく)Pesante この舞曲はゆっくりとしたストラス・スペイ(スコットランドの舞曲の名で、4/4拍子でやや激しく、変化に富む曲)のスタイルをもち、「スコッチ・スナップ」と呼ばれる反転した付点音符が多く用いられる。このストラス・スペイという舞曲の名は、スコットランドのスペイ(スコットランド北部のグランビアン山脈のなかにある谷)から起こったものである。 ●第2楽章 ヴィヴァーチェ(速く、活発に)Vivace この舞曲は活発なリール(4/4拍子の舞曲で、スカンジナヴィアからスコットランドに移入された元気で速い曲)で、変ホ長調ではじめられ、同じ旋律が繰り返されるたびに半音ずつあがっていき、バスーンで奏せられるト調まで繰り返される。最後の舞曲で再びもとの変ホ長調に戻る。 ●第3楽章 アレグレット(快速に)Allegretto この舞曲はヘブリデーズ諸島(スコットランド北西部の島)の歌のスタイルをもち、この島々の夏の日の海や山の印象を表現したものである。 ●第4楽章 コン・ブリオ(輝かしさをもって)Con brio この楽章はヴァイオリンの解放弦によるアルペジオ(吹奏楽編曲ではサクソフォーンが受け持っている)を多く用いた、活発なフィーリングをもつ曲である。 以上の解説のように、第1楽章はゴツゴツしたリズムとバグパイプのような響きをもち、第2楽章では同じ旋律が半音ずつ上昇しながら繰り返され、第3楽章ではオーボー、バスーン、それにトランペットのソロなどがきかれます。ハープやチェレスタも加えられ、スコットランドの色彩豊かな舞曲による組曲です。 (秋山紀夫) |
編成 | Full Score/Piccolo/1st Flute/2nd Flute/1st Oboe/2nd Oboe/Eb Clarinet/1st Clarinet in Bb/2nd Clarinet in Bb/3rd Clarinet in Bb/Alto Clarinet/Bass Clarinet/1st Bassoon/2nd Bassoon/1st Alto Saxophone/2nd Alto Saxophone/Tenor Saxophone/Baritone Saxophone/1st Trumpet in Bb/2nd Trumpet in Bb/1st Cornet in Bb/2nd Cornet in Bb/3rd Cornet in Bb/1st Horn in F/2nd Horn in F/3rd Horn in F/4th Horn in F/1st Trombone/2nd Trombone/3rd Trombone/Euphonium/Tuba/String Bass/Snare Drum/Timpani/Cymbal |