Vol.11 合奏をしてみましょうVol.2 いろいろな「かえるのがっしょう」(4)
合奏をしてみましょうVol.2
いろいろな「かえるのがっしょう」(4)
2年生の教科書に載ることも多い「かえるのがっしょう」をより楽しく演奏してみるための練習も今回で最終回です。
メロディを練習したら輪唱へ
前回の復習をかねて、まずは一通りメロディを演奏できるように練習しましょう。(楽譜1)
5〜6小節目は、指を鍵盤から離さずに、「トゥッ」と遠くに飛んでいくような息で演奏し、休符もしっかりと感じられるといいですね。
メロディが演奏できるようになったら、輪唱するように演奏してみましょう。(楽譜2)
プラスアルファ!いろんな「かえるのがっしょう」④
「かえるのがっしょう」のメロディってどう吹いたらいいの?…答えはひとつではありません!
明るい伴奏にのせるなら明るく演奏したいですし、悲しげならメロディもしっとりと演奏したいですね。
前回に引き続き、いろんな伴奏を使って、表現の幅を広げていきましょう。
4.悲しげに
かえるにだって悲しい日はあるのさ、と聞こえてくるようです。キャラクターの変化を表現しましょう!
・やさしくゆったりとした息で、ていねいな演奏を心がけましょう。
・ラストはディミヌエンドするとより悲しい雰囲気を演出できます。
・音量はp~mpくらい。悲しい雰囲気ですが、ため息のような吹き方ではなく、前向きにまっすぐに息を吐きましょう。
4回にわたって色々な伴奏で演奏してみましたがいかがでしたか?
同じメロディなのに音楽の雰囲気がこんなに変わるんだ!という気づきはとても重要ですよね。
リズムとハーモニーをよく感じながら、それに似合うようなメロディを演奏しましょう。
・やさしくゆったりとした息で、ていねいな演奏を心がけましょう。
・ラストはディミヌエンドするとより悲しい雰囲気を演出できます。
・音量はp~mpくらい。悲しい雰囲気ですが、ため息のような吹き方ではなく、前向きにまっすぐに息を吐きましょう。
4回にわたって色々な伴奏で演奏してみましたがいかがでしたか?
同じメロディなのに音楽の雰囲気がこんなに変わるんだ!という気づきはとても重要ですよね。
リズムとハーモニーをよく感じながら、それに似合うようなメロディを演奏しましょう。
菅谷詩織(すがや しおり) |