Vol.1 楽器のくわえ方
![](http://www.gakufu.co.jp/cdn/shop/articles/bnr_02-01.jpg?v=1659336537)
楽器のくわえ方
みなさん初めまして!
私は下中 拓哉(しもなか たくや)と申します。普段はリコーダー講師として、東日本の小学校を回ってリコーダー講習をしたり、アレンジャーとして、小学生合奏や管楽器アンサンブルのアレンジをしたりしています。
これから、いくつかの項目に分けて、ワンポイントレッスンさせて頂きます。
このコーナーを通して皆様とお話し出来る事をとても嬉しく思います!宜しくお願いします!
楽器のくわえ方
さて、リコーダーは他の管楽器と違って、容易に演奏することが可能な管楽器と思われがちですが、演奏する際に、たくさん気をつけて欲しいことがあります。
姿勢やタンギング、左手の親指についてや楽器の掃除についてetc...
これから色々なポイントについて、少しずつお話しさせて頂きますが、まず最初に、『楽器のくわえ方』についてお話ししていきたいと思います。
こども達と関わっていて、たまにこんな光景を目にします。それは、リコーダーを、今にも食べてしまうではないか!と、頭部管を口の奥深くまで入れてくわえている姿や、絶対に口からリコーダーを離さないぞ!とばかりに頭部管を一生懸命くわえている姿です。
このような光景を目にした時は、いつもこども達に、
「リコーダー(頭部管)の先の部分を自分だと例えて、下唇は“枕”だと思って優しく下唇に置いて、上唇は“かけ布団”だと思って、リコーダーを優しくくわえてくれると嬉しいな。」
なんて声をかけます。
リコーダーの上手なくわえ方
皆さんが床に就かれる時、眠り方は一人一人違うのかもしれませんが、枕に、頭を力いっぱい押しつけて眠ったり、掛け布団に、力強く圧迫されたりしたら、非常に眠りづらいですよね。
こんなお話しをすると、こども達も、「せんせいみてみてー!」なんて口にしながら、頭部管の先をゆっくりと下唇に置いてから、優しくくわえてくれます。
演奏する時に息が正しく楽器に流れなかったり、唇に入った力のせいで、演奏がしづらくならないように、くわえ方がどうなっているのか、少し気にかけて見てください!
今回はここまでです!
少しでも演奏がしやすくなって、リコーダーが好きになってもらえますように...!
![]() |
下中拓哉(しもなか たくや) |